やまもとりえと申します。
なで肩の夫
天パの長男
産まれたての次男
動かぬネコの
4人と1匹の家族の日記です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月末は締切がつまってたのですが(日にち短いもんね〜)
そんなときに限って息子たちは風邪をひきますね笑
長男もそうでした。
私が離れると泣くので
お布団にお仕事道具を持っていってましたが、
それではなかなか進まなく
「おんぶしながら仕事すればいいじゃーん」って思って
おんぶ紐を買ってみたら
なんか、めっちゃグラグラするんですけど…
誰か、付け方の正解を教えて…!
そんな次男も熱が引いてきて、
足をむにゃむにゃ食べています。
きゃんわいい〜ね〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINEスタンプあります
[ヒヨくんあっくんスタンプ]
やまもとりえ
https://line.me/S/sticker/1721512
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●Twitter:@yamamotorie
●Instagram:@rinpotage
●旦那さんのブログ:コとトン日記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
コメント一覧 (8)
慣れると家事しやすいし助かりますよね~
他の方が言われるように高く背負うと安定しますよ
子どもの脇にひもを通し、いったんソファやテーブルに座らせてから肩にのせる←床から背負うより楽に高く肩にのせれる
バッテンをもう2回くらい中尾彬風にねじる←ひもが緩みにくくなる、かつ胸の圧迫感が減る
前に持ってきたひもをひもを縛る前に、ひもを前方に引っ張りつつ左右交互にきゅっきゅっきゅと引っ張る←緩みがなくなりより密着する
緩みがなくなって上手に密着できれば子どもの手は抜けづらくなりますが、それでも抜けるようなら、背負うときに子どもの脇のひもを半回転くらい捻ってみてください
うちの子はそれで手が抜けることはなくなりました^ ^
他の方のコメントにもありましたが、これでもかってくらい上の位置で(顔が自分の肩に乗るくらいか、それ以上でも大丈夫)縛ると良い感じになります。子ども自身の重みで下に下りてくるので、恐れずに思いっきり上で固定してください。
肩の上から回してある紐をきつめにすると安定しますよ!
胸の前バッテンのやつ、けっこうきつめにぎゅっと縛って大丈夫でしたよ!赤ちゃんと母の背中ぎゅっとなりますが、安定するし落ち着くようで寝ます^ ^
私もけっこう使いました‼︎
現代版(うちは)アップリカの抱っこおんぶ紐の方が肩は楽でしたが。。
でも昭和紐はサイズ変更しなくていいので、大きめ主人がけっこう使いました!
いつもみてます、応援してます!